MACDの簡単な見方・使い方/トレードですぐに使える情報

  • 2017/2/25
  • MACDの簡単な見方・使い方/トレードですぐに使える情報 はコメントを受け付けていません

オシレーター系テクニカル指標:MACD

MACDは、2本の移動平均線(MACDとシグナル)

を用いた相場のタイミングを捉えるテクニカル指標です。

12EMA(短期平均)と26EMA(長期平均)の

平均引いてた線がMACDで、

MACDの一定期間分単純平均をシグナルのラインで表しています。

MACDは、純度が高く、だましが少ないので、

初心者には、便利なテクニカル指標です。

MACDの見方

図で言うと「赤い線が、MACD」、「ピンクの線が、シグナル」となり、

売り買いのサインとして、MACDとシグナルがクロスすることで、起こる

ゴールデンクロスデットクロスでタイミングをはかることができます。

 

MACDの使い方

MACDとシグナルが0より上なら上昇トレンドが発生しており、

MACDがシグナルを下から上に抜くと買いのサインの信頼度が高まります。

 

MACDとシグナルが0より下なら下降トレンドが発生しており、

MACDがシグナルを上から下に抜くと売りのサインの信頼度が高まります。

 

相場の転換は、MACDのダイバージェンス(逆行現象)で、予測することができます。

通貨が上昇しているのにMACDが下落している時は、その後、通貨は、下落しやすく

通貨が下落しているのにMACDが上昇している時は、その後、通貨は、上昇しやすくなります。

MACDは、他のオシレーター系指標よりも売り買いのタイミングが早く分かりやすく、

トレンド系テクニカル指標を同時に使用することでより効果を発揮しやすいです。

FX初心者に選ばれている【DMM.com証券】DMM FX
ーDMM FXー

・国内のFX口座数第1位

・口座開設で2万円キャッシュバック!

・米ドル/円スプレッドが0.2銭原則固定!業界最狭水準

・コールセンターは24時間対応、LINEで問い合わせもOK

・操作性の高い取引ツール

DMM FX公式サイト

関連記事

コメントは利用できません。

豪ドル・円に影響のある経済指標一覧

RSIの簡単な見方・使い方/トレードですぐに使える情報

ページ上部へ戻る