
オシレーター系テクニカル指標:RSI
買われすぎや売られすぎの状態をはかることができるテクニカル指標が、RSIです。
RSIの数値は、50%を中心にして、0~100%で表されます。
通常は、RSIが70%を超えると買われすぎ、
RSIが30%を下回ると売られすぎと判断されます。
他のトレンド系テクニカル指標とも相性がいいので、
トレンドを見つけたあとに、
RSIで、エントリーと決済のタイミングをはかることができます。
RSIの見方
RSIの期間は短期的には14日を使うことが多く、
一定のレンジ相場で、効果を発揮しやすいです。
50%を中心にして、
50%よりも線が、上にあるときは、上昇局面で、
50%よりも線が、下にあるときは、下降局面になり、
そのまま、RSIの効果を発揮できずに、だまし、となって、
為替の生きよいが止まらない可能性もあります。
RSIの使い方
RSIが70%を超えると、売りのエントリーや買いポジションの決済を行い、
RSIが30%を下回ると、買いのエントリーや売りのポジションの決済をします。
RSIの効果的な使い方としては、上昇トレンドで、ローソク足は上昇しているのに、
RSIは、下降をしている現象が起きます。その逆も、
これは、反落のサインで、ダイバージェンスと言われる、転換のサインで、
長い時間軸で見つけることができたら、
決済やエントリーポイントの目安にすることができます。
RSIとボリンジャーバンドを組み合わせた使い方、
15分足のRSIと1時間足のボリンジャーバンドを使用
ボリンジャーバンドの3σ到達と
RSIのダイバージェンスを確認してからエントリーする
逆張りの手法は、勝率は高い、
ので、初心者の方にも、使いやすいです。
FX初心者に選ばれている【DMM.com証券】DMM FX
ーDMM FXー
・国内のFX口座数第1位
・口座開設で2万円キャッシュバック!
・米ドル/円スプレッドが0.2銭原則固定!業界最狭水準
・コールセンターは24時間対応、LINEで問い合わせもOK
・操作性の高い取引ツール