
FX(外国為替取引)で、チャートを見ながら取引をすることが多いのですが、
まず、チャートを分析するためには、ローソク足とチャートの見方を覚える必要があります。
ただ、チャートを見ているだけでは、どこで、通貨を売り買いしていいのか、
分かりにくいです。そこで、相場を分析するためにテクニカル指標を使用します。
テクニカル指標は、インジケーターとも呼ばれています。
テクニカル指標には、2つのタイプがあり、
「トレンド系のテクニカル指標」と「オシレーター系のテクニカル指標」
トレンド系のテクニカル指標は、トレンド相場、順張りの時に効果を発揮しやすく、
オシレーター系のテクニカル指標では、レンジ相場、逆張りの時に効果を発揮しやすいです。
ファンダメンタル分析と組み合わせることで、より有利に、為替取引を、することができます。
ローソク足とチャートの基本的な見方
チャートを見るときは基本的には、
ローソク足で分析することが多く、
テクニカル指標を理解するうえでも、
重要になります。FX初心者の方は、
ローソク足を理解する必要があります。
トレンド系のテクニカル指標一覧
トレンド系のテクニカル指標は、
主にトレンドの強さや方向を分析するのに適しており、
中長期的な大きなトレンドの流れを分析するとこで、
売り買いのシグナルを見つけやすく、
トレードが有効に働きます。
オシレーター系のテクニカル指標一覧
オシレーター系のテクニカル指標は、
レンジ相場で効果を発揮しやすく、
相場の強弱を見つけやすく、
買われすぎている状態、売られすぎている状態を、
オシレーター系のテクニカル指標で分析することで、
トレードのタイミングをはかることができるので、
短期的な売買にも有効に働きます。
FX初心者に選ばれている【DMM.com証券】DMM FX
ーDMM FXー
・国内のFX口座数第1位
・口座開設で2万円キャッシュバック!
・米ドル/円スプレッドが0.2銭原則固定!業界最狭水準
・コールセンターは24時間対応、LINEで問い合わせもOK
・操作性の高い取引ツール