- Home
- テクニカル分析
カテゴリー:テクニカル分析
-
RSIの簡単な見方・使い方/トレードですぐに使える情報
オシレーター系テクニカル指標:RSI 買われすぎや売られすぎの状態をはかることができるテクニカル指標が、RSIです。 RSIの数値は、50%を中心にして、0~100%で表されます。 通常は、RSIが70… -
MACDの簡単な見方・使い方/トレードですぐに使える情報
オシレーター系テクニカル指標:MACD MACDは、2本の移動平均線(MACDとシグナル) を用いた相場のタイミングを捉えるテクニカル指標です。 12EMA(短期平均)と26EMA(長期平均)の … -
移動平均線の簡単な使い方
トレンド系テクニカル指標:移動平均線 移動平均線は、米国のグランビルが考案し、世に広まりました。 現在では、多くのトレーダーが使用しているテクニカル指標です。 長期、短期それぞれの終… -
一目均衡表の簡単な使い方
トレンド系テクニカル指標:一目均衡表 日本人が作ったトレンド系テクニカル指標で、一目で為替の均衡状態を捉える事ができるチャートです。 特定の時間の中での値動きとその中心地を考え、 現… -
ボリンジャーバンドの簡単な使い方/トレードですぐに使える
トレンド系テクニカル指標:ボリンジャーバンド ボリンジャーバンドは、移動平均線に統計学くわえられたテクニカル指標で、 過去のレートを平均にした真ん中の線(ミドルライン)と 上下の線、偏差 ±1σ、±2σ… -
ストキャスティクスの簡単な見方・使い方/トレードですぐに使える
※画像は%Kと%D オシレーター系テクニカル指標:ストキャスティクス ストキャスティクスは、オシレーター系テクニカル指標の中では、 RSIに次ぐ人気があり、「%K」と「%D」「%SD… -
トレンド系のテクニカル指標一覧
トレンド系のテクニカル指標は、相場の中長期的な流れを分析しやすく、 過去を分析しながら、今後の相場の動き方を予想しやすくなります。 トレンドの強さと流れをつかみやすいテクニカル指標です。 テクニカル指標… -
オシレーター系のテクニカル指標一覧
オシレーター系のテクニカル指標は、レンジ相場で、効果を発揮しやすく、 短期トレード~長期トレードと幅広く、使用することができます。 相場の(売られすぎ)相場の(買われすぎ)を分析することができるので、 … -
FX初心者のためのチャート(テクニカル分析)
FX(外国為替取引)で、チャートを見ながら取引をすることが多いのですが、 まず、チャートを分析するためには、ローソク足とチャートの見方を覚える必要があります。 ただ、チャートを見ているだけでは、どこで、通貨を… -
ローソク足とチャートの基本的な見方
ローソク足とは、相場の値動きを時系列にローソクのような図を使って表したもので、 ローソク足のチャートを、ローソク足チャートと呼ばれています。 ローソク足の、期間で呼び名が変わり、 1日なら日足、1週間な…